肩こり
- 肩に常に重しが乗っているようだ
- パソコン作業が多く、肩こりがツラい
- 肩や腕にしびれが出ることがある
- 肩こりは長年の持病だと諦めている
- 首までこって気持ちが悪くなる
肩こり首こりが起きる原因
肩こりの原因は多岐にわたります。
特に多い原因として、血行不良や姿勢のバランスが悪いことなどが挙げられます。
姿勢が悪いと背骨や骨盤が歪み、その影響が肩周りにも出てしまうのです。背骨や骨盤の歪みを支えるために肩の筋肉が酷使されている場合もあります。
最近ではPCやスマホの使用によって長時間同じ姿勢を続けていることで、肩の血行が悪くなり、肩こりの症状を訴える患者様が増えています。
スマホで文字を打ちすぎて母指球の筋肉が硬くなり、症状が出ているケースもありました。
また内臓の位置異常に由来する肩こりもあります。
京都市山科区じじゅう接骨院での肩こり治療
京都市山科区じじゅう接骨院では、肩こりの症状に対して、以下のように対応しています。
①徹底的な原因究明
まず徹底した検査により背骨・筋膜・内臓の3方向から原因を究明いたします。
肩付近だけではなく、全身を広く検査いたします。
この当院の検査は、他の治療院様よりも自信のある検査方法です。
⓶整体器具を使って骨盤矯正、血液などの循環力の強化
施術を行う前に特殊な枕、足枕などを使って骨盤矯正を行います。
強い力を使って骨盤の調整をするのではなく、体が骨盤を整える環境を作ります。
そして体がまっすぐになることにより血液などの循環を促します。
それだけでも症状や関節の可動域制限が解消、軽減することがあります。残った症状や可動域制限の解消を目指せばよいので手数が少なくお体への負担も少なくて済みます。
先にこの下準備をすることにより施術後の体の変化に対応するだけの体力が得られます。
③背骨へのアプローチ
肩こりで悩まれている多くの患者様は、背骨の上部がねじれていることが多いです。
背骨上部がねじれることによって、肩付近の血液の流れが悪くなり、肩付近の筋肉の働きが低下します。
その結果、肩付近の筋肉の柔軟性が低下し、固い筋肉になってしまいます。
そこで背骨矯正により背骨を正しい状態に整え、滞ってしまった血液の循環を取り戻します。
④筋膜へのアプローチ
多くの場合、肩や首の筋膜リリースを行いますが、手のひらやふくらはぎの筋膜が原因になっている場合もあります。
⑤内臓へのアプローチ
例えば肝臓や胃の疲れなどが原因になっている場合もあります。
それらの臓器と対応する身体の部位をゆるめたり、重力等の影響で本来の位置からズレてしまっている内臓の位置を調整することも行います。